今、「ゲルクッション」で作業環境を改善&グレードアップしている方が増えています。
椅子に敷くだけで体重を分散してくれるゲルクッションは、腰やお尻に負担がかかりにくくなりがち。そのため、リモートワークなどで長時間座って作業をすることが多い方や、腰痛持ちの方には特におすすめなんです!

座るとお尻が痛い…。

腰が痛くて事務作業に集中できない…。
腰やお尻に痛みがあると、座るだけでストレスを感じるもの。仕事にも悪影響が出かねません。
そこで本記事では、このような悩みを抱えるあなたに向けて、普段からゲルクッションを愛用している筆者がおすすめのゲルクッションを紹介します!
ゲルクッションとは

ゲルクッションとはゲル素材から作られたクッションのことで、その座り心地から無重力クッションと呼ばれることもあります。
ゲル素材とはいわゆる”コロイド”の一種で、体重・体圧を分散してくれるため、とにかく座るのが楽になります。

浮き輪の上でプカプカ浮いているようなイメージを想像すればわかりやすいでしょう。
何もない状態で椅子に座ると、自分の体重が腰にすべてのしかかってしまいます。そうすると腰に負担がかかり、体に悪影響を与えかねません。ゲルクッションがあれば負担を軽減させられるため、座ることによる健康的なリスクやデメリットを抑えられるわけです。
ゲルクッションの選び方
ゲルクッションはいろんな種類があります。
どれを選べばいいか悩んでいるあなたのために、ゲルクッションの選び方を3つ紹介します!
- 構造・素材
- 耐久性
- 使い心地
①構造・素材

ゲルクッションには大きくわけて2つの構造・素材があります。
ハニカム構造
六角形の格子が規則正しく並ぶハチの巣のような構造。高い体圧分散効果があり、耐久性にも優れています。
ランバス構造
ひし形の格子が規則正しく並ぶ構造。ほどよいフィット感があります。
これらに加えて、現在注目されているのが”エクスジェル”です。

エクスジェルは特殊なジェルで、一般的なウレタンフォームの10倍以上も衝撃吸収力があります。
たとえばウレタンフォームにゴルフボールを1mの高さから落とすと、半分ほどまで高く跳ね上がります。一方で、エクスジェルに落とした場合、なんとほぼ跳ね返りなく衝撃を吸収するのです。
②耐久性

耐久性にも注目してください。ゲルクッションは普通のクッションに比べて長持ちしやすい一方、安いものだと1年程度で使えなくなってしまいます。
すぐに使えなくなってしまうと、再び買いなおさなければなりません。そうするとどれだけ安くても定期的に費用が発生しますし、購入したり捨てたりする手間もかかります。
③サイズ

ゲルクッションによってサイズはさまざまです。自分の目的やシーン、体格に合っていないと、体圧がうまく分散されず、効果が薄れてしまいます。
小さすぎてもよくありませんし、大きすぎるのもおすすめしません。椅子からはみ出てしまい、かえって不便さを感じてしまいます。
体の構造にフィットしたゲルクッションを購入するのが大事です。
ゲルクッションのおすすめTOP3【本物を厳選】
さまざまなゲルクッションを試した結果、本当におすすめできるのは以下の3つであると分かりました!
なんと、1位から3位までエクスジェルのゲルクッションが独占!

エクスジェルはいわゆるゲルクッションの”ブランド物”なので、この結果は当然と言えるでしょう。
実際に使ってみても、体圧分散力や耐久性、サイズ、使い心地、すべてにおいて頭一つ抜けていると実感しました。
SNSを見てみても、効果を実感している方が多いです。
「これからゲルクッションを使おうと思っている」というあなたは、まずエクスジェルから試してみてください!
ゲルクッションの効果

おすすめがどれなのかは何となく分かったけど、そもそもゲルクッションってどんな効果があるの?
そこで、ここからはゲルクッションの効果を2つ説明します。
- 圧力が分散されるから腰の負担を軽減できる
- 通気性が良く蒸れにくく、快適に過ごせる
圧力が分散されるから腰痛対策になる

ゲルクッションは腰の負担を軽減できます。ゲルによって体圧を分散できるからです。
ゲルクッションを使うと、体圧が坐骨部以外にも広がります。圧力が分散されるため、普通に座るより楽になるんですね。
通気性が良く蒸れにくく、快適に過ごせる

暑い時期にもゲルクッションは大活躍!ひんやりしたり通気性が高かったりするものもあるため、毎日のデスクワークが快適になります。
人間は体感温度が上がると「作業効率が落ちる」と言われています。

「生産性が最も向上する温度は22度である」という海外の研究結果もあるほどです。
ゲルクッションを使えば腰・お尻の負担が和らぐだけでなく、快適に仕事をこなすことができ、作業効率のUPが期待できるわけですね!
ゲルクッションの目的別おすすめ5選【普段使い編】
ここからは、シーン別でのおすすめのゲルクッションについて詳しく解説していきます!
商品 | 画像 | 総合評価 | 詳細・公式 | ポイント | 価格(税込) | |
---|---|---|---|---|---|---|
❶ | EXGEL(エクスジェル) ザ・アウル スタンダード |
![]() |
5.0 |
詳細公式 |
|
17,930円 |
❷ | ニトリ ジェルシートクッション (エアー S BK) |
![]() |
4.5 |
詳細公式 |
|
1,161円~ |
❸ | relaxheal ゲルクッション |
![]() |
4.0 |
詳細公式 |
|
999円 |
④ | アイリスプラザ 2層ハニカムジェル使用 グミクッション |
![]() |
3.5 |
詳細公式 |
|
3,000円 |
⑤ | コパ・コーポレーション GゼロクッションDX |
![]() |
3.0 |
詳細公式 |
|
7,700円 |
まずは普段遣いのゲルクッションから見ていきましょう。
1位:EXGEL(エクスジェル)「ザ・アウル スタンダード」

17,930円(税込)
- 寝返りしても仰向けに戻りやすい
- 調整シートがついており、高さ調整も簡単
- 頸椎をしっかりサポートしてくれる
普段遣いにおすすめなのが、EXGEL(エクスジェル)の「ザ・アウル スタンダード」。エクスジェルブランドにある「アウルクッション」シリーズのなかでも最高傑作と言われています。
エクスジェルの効果は上述したとおりですが、「ザ・アウル スタンダード」はエクスジェルが全体に配置されています。だからこそ、動いても体圧分散力が変わりません。

人間は座っている間でも、無意識に体を何度も動かしているんです。
さらに、お尻を包み込むようなフクロウ型のデザインで、座り心地も抜群です。これだけこだわり抜かれた機能・形状なのに、厚みはたったの約3.7cm!持ち運びも楽なので、自宅やオフィス、車などいろんなシーンで使えます。
2位:ニトリ「ジェルシートクッション(エアー S BK)」

1,161円(税込)~
- ハニカム構造でふんわり浮き上がるような座り心地
- お尻を包み込む形状で座り心地抜群
- Sサイズ・Mサイズから選べる
ニトリ「ジェルシートクッション(エアー S BK)」は、ハニカム構造のゲルクッション。
2種類のサイズがあります。
- S:幅34×奥行29×高さ3cm
- M:幅42×奥行36×高さ4cm
非常にコンパクトかつリーズナブルなので、ニトリのキャッチフレーズである「お、ねだん以上。」を体現できる商品ですね。
3位: relaxheal「ゲルクッション」

3,980円(税込)
- Wハニカム構造で長時間でも疲れにくい
- 通気性抜群
- 洗える専用カバーで清潔感◎
relaxheal「ゲルクッション」は、二層のハニカム構造とゲル素材で構成されたゲルクッション。
体を包み込むように体重を支えてくれるので、長時間のデスクワークでも疲れにくいです。
また、通気性が抜群で夏場でも快適。専用カバーは洗濯可能なので、清潔感も保てます。
4位:アイリスプラザ「2層ハニカムジェル使用グミクッション」

2,818円(税込)
- 体圧分散力の高いハニカム構造
- メッシュ素材で取外し可能なカバー付き
- 滑り止め加工されているため、座り心地も安心
アイリスプラザ「2層ハニカムジェル使用グミクッション」はニトリのゲルクッションと同じくハニカム構造。
大きさは幅約40cm×奥行約37cm×高さ約4cmと、ニトリ「ジェルシートクッション(エアー S BK)」のMサイズよりやや小さめです。
滑り止め加工されているため、座り心地も安心です。
5位:コパ・コーポレーション「GゼロクッションDX」

7,700円(税込)
- 体圧分散力と座り心地のバランスがちょうどいいランバス構造
- 生卵を置いて座っても割れない
- サイズ:約40cm×約44cm×約4.5cm
コパ・コーポレーション「GゼロクッションDX」は上記のゲルクッションとは異なり、ランバス構造。体圧分散力と座り心地のバランスがちょうどよく、非常に座りやすいゲルクッションです。
さらに厚みが約4.5cmもあります。ほかのクッションは2~4cmのものが多いので、硬い椅子や床に敷いて座る人にオススメです。
※上記は2023年02月21日時点の内容です。
運転におすすめ|ゲルクッション5選
商品 | 画像 | 総合評価 | 詳細・公式 | ポイント | 価格(税込) | |
---|---|---|---|---|---|---|
❶ | EXGEL(エクスジェル) ハグドライブセット |
![]() |
5.0 |
詳細公式 |
|
15,400円 |
❷ | ダイレクトテレショップ ブルーマジック |
![]() |
4.5 |
詳細公式 |
|
2,500円 |
❸ | COGIT(コジット) Wゲルクッション ハネナイト キング |
![]() |
4.5 |
詳細公式 |
|
4,233円 |
④ | チチロバ(TITIROBA) ゲルクッション U字形構造 |
![]() |
4.0 |
詳細公式 |
|
2,499円 |
⑤ | コパ・コーポレーション Gゼロクッション |
![]() |
3.5 |
詳細公式 |
|
5,500円 |
次に、運転時におすすめのゲルクッションを5つ紹介します。
1位:EXGEL(エクスジェル)「ハグドライブ シート/バッククッション」

15,400円(税込)
- 骨盤サポート構造で、正しいドライビングポジションに導いてくれる
- エクスジェルが背中にも配置されている
- 吸汗・速乾性高機能素材を使用しているため、長時間のドライブにも最適
エクスジェルシリーズはドライブにもおすすめ!特に「ハグドライブセット」は、骨盤サポート構造で正しいドライビングポジションに導いてくれます。
他にも、ドライビングをアシストしてくれる6つのサポート機能が搭載されているのです。
さらに、吸汗・速乾性高機能素材を使用しているため、長時間のドライブにも最適です。
2位:ダイレクトテレショップ「ブルーマジック」

2,500円(税込)
- 圧力分散ゲルの素材とハニカム構造で柔らかさ抜群
- 通気性にも優れている
- 丸めて運べるのでアウトドアにも最適
テレビショッピングでもおなじみの「ブルーマジック」。
基本的には他のゲルクッションと変わりません。ハニカム構造で体圧分散効果があり、柔らかさも抜群で通気性にも優れています。
丸めて運べるので、アウトドアにも最適です。大きさは幅約41cm×奥行約34cm×高さ約5cm。他の商品と比べるとやや高さがありますが、ゲルによって沈み込むためほとんど気になりません。
3位:COGIT(コジット)「Wゲルクッション ハネナイト キング」

4,233円(税込)
- Wハニカムゲルの立体構造で体圧を分散してくれる
- 車のシートにぴったりなサイズ
- 通常サイズもあり
「Wゲルクッション ハネナイト キング」はハニカム構造のゲルを二重にした構造です。
大きさが幅約40cm×奥行約37cm×高さ約4cmと車のシートにぴったり。
ややコンパクトな通常サイズもあります。
4位:チチロバ(TITIROBA) 「ゲルクッション U字形構造」

2,499円(税込)
- 弾性、伸縮性、耐久性を併せ持つTPR素材
- U字型になっており、運転中もムレにくい
- 高さが4cmなので底付き感がなく、ゆったり座れる
チチロバ(TITIROBA) の「ゲルクッション U字形構造」はAmazon限定の商品。
U字型になっており、熱が股の間から抜けていくためムレにくいというメリットがあります。
大きさは幅約40cm×奥行約32cm×高さ約4cmで厚みがたっぷりあるため、底付き感がなくゆったり座れますよ!
5位:コパ・コーポレーション「Gゼロクッション」

5,500(税込)
- ランバス構造で通気性は抜群
- 傾斜がついており、長時間同じ姿勢でも苦しくなりにくい
- カバーのカラーバリエーションが豊富
コパ・コーポレーション「ゼロクッション」は、ランバス構造で体圧分散効果と座り心地のバランスが優れています。
後ろに傾くような傾斜がついており、長時間同じ姿勢でも苦しくなりにくいのです。
カバーのカラーバリエーションが豊富で、ドライブが楽しくなりますよ!
※上記は2023年02月21日時点の内容です。
仕事におすすめ|ゲルクッション5選
商品 | 画像 | 総合評価 | 詳細・公式 | ポイント | 価格(税込) | |
---|---|---|---|---|---|---|
❶ | EXGEL(エクスジェル) ハグカンフィ |
![]() |
5.0 |
詳細公式 |
|
27,500円 |
❷ | トレードワン コンフォートハニカム ゲルクッション |
![]() |
4.5 |
詳細公式 |
|
1,980円 |
❸ | アルファックス お医者さんの 姿勢ゲルクッション |
![]() |
4.5 |
詳細公式 |
|
4,180円 |
④ | ヒロコーポレーション ハニカム ジェルクッション 凄冷 |
![]() |
4.0 |
詳細公式 |
|
3,417円 |
⑤ | COGIT(コジット) GEL骨盤 円座クッション ハネナイト |
![]() |
3.5 |
詳細公式 |
|
5,500円 |
続いて、仕事やオフィスでも使えるゲルクッションを5つ紹介します。
1位:EXGEL(エクスジェル)「ハグカンフィ」

27,500円(税込)
- 背座一体型クッションなので、背中と腰を両方サポートしてくれる
- 骨盤をしっかりと支えてくれるため、腰に負担がかかりにくい
- 背筋を伸ばして座ることができるため、姿勢改善にも効果がある
仕事で使ってほしいのが、背座一体型クッションの「ハグカンフィ」。上述した「ザ・アウル」と違って背中と腰を両方でサポートしてくれます。

ビジネスだと数時間座りっぱなしになることも多いですよね。背座一体型はサポート力が高いので、長時間の事務作業に向いています。
オリジナルのサポート構造で骨盤をしっかりと支えてくれるため、通常の座り方に比べて腰に負担がかかりりません。
背筋を伸ばして座ることができるため、姿勢改善にも効果が期待できますよ!
2位:トレードワン「コンフォートハニカムゲルクッション」

1,980円(税込)
- 独自のハニカム構造と圧力分散ゲルが体圧を分散してくれる
- メッシュカバー付で通気性が高い
- U字型なので椅子に設置しやすい
トレードワン「コンフォートハニカムゲルクッション」は、独自のハニカム構造と圧力分散ゲルが体圧を分散してくれます。
メッシュカバー付で通気性が高く、夏場のムレも心配要りません。
サイズは幅約38cm×奥行約35cm×高さ約3.8cmとやや小さめなので、特に女性におすすめです!
3位:アルファックス「お医者さんの姿勢ゲルクッション」

4,180円(税込)
- ぐしけん整形外科クリニック院長 具志堅勉と共同開発
- ピタッと体に吸い付く3D立体構造
- もたれるだけでS字姿勢に補正してくれる
アルファックスの「お医者さんの姿勢ゲルクッション」はぐしけん整形外科クリニック院長の具志堅勉と共同開発したゲルクッション。
ピタッと体に吸い付く3D立体構造で、背もたれとしてもシートクッションとしても使えます。
背中に触れる部分が盛り上がっているため、もたれるだけでS字姿勢を目指せますよ!
4位:ヒロコーポレーション「ハニカムジェルクッション凄冷」

3,417円(税込)
- 接触冷感カバーで夏場もひんやり
- 二重ハニカム構造と高弾性ゲル
- 滑り止め加工済みなので、長時間の事務作業も安定!
ヒロコーポレーション「ハニカムジェルクッション凄冷」は接触冷感を示す数値がQ-max0.41と非常にひんやりしているため、暑い夏を乗り切るのにぴったりです。
二重ハニカム構造と高弾性ゲルで作られているので、ほかのゲルクッション同様、高い体圧分散効果が期待できます。
5位:COGIT(コジット)「GEL骨盤円座クッション ハネナイト」

5,500円(税込)
- 3Dゲル構造の円座クッション
- クロスサークル構造ゲルで正しい姿勢をサポートしてくれる
- 滑り止め加工済みのカバー付き
「GEL骨盤円座クッション ハネナイト」は3Dゲル構造の円座クッション。
O字の構造なので腰に負担がかかりづらく、正しい姿勢をサポートしてくれます。
他のゲルクッションと同じように、滑り止め加工済みのカバーも付いています!
※上記は2023年02月21日時点の内容です。
ゲルクッションの本物の見分け方

ゲルクッションは腰の負担を軽減してくれる優れものですが、一部では偽物と言っても良いほどの粗悪品が存在するのも事実です。
そこで、ここではゲルクッションの本物と偽物の違いをまとめました。
本物の特徴 | 偽物の特徴 |
---|---|
|
|
偽物のゲルクッションは厚みがなく、座るとお尻が底についてしまうことが多いです。設計や作りが甘い分、単価が安くすぐにへこたれるという特徴があります。
本物のゲルクッションは厚みがあり、値段も1万円以上することがほとんど。設計がしっかりしているので、寿命が長く3年以上使っても弾力はほぼ衰えません。
また「良い口コミがあるから本物だ」と思う方がいるかもしれませんが、要注意です。商品ページにしか口コミがない場合、メーカーが偽の口コミを作成している可能性があります。
本物の優れたゲルクッションなら、SNSにも口コミが見られるはず。

「本物を見分けられる自信がない…」という方は、EXEGELの「ザ・アウル スタンダード」を選んでおけば間違いありません!
ゲルクッションに関するよくある質問
はじめて使う方にとって、ゲルクッションはわからないことだらけですよね。
そこで、ここでは2つのゲルクッションに関するよくある質問に回答します。
- 腰痛が悪化したり逆効果になったりする?
- 寿命はどのくらい?
腰痛が悪化したり逆効果になったりする?
ゲルクッションが原因で、腰痛が悪化したり逆効果になったりすることは基本的にありません。
あくまでも腰やお尻の負担を減らすものです。つまり、「楽だから」といって腰痛などの治療を放置していると、症状が悪化してしまいかねません。
結果として「ゲルクッションで悪化した」と勘違いするケースもあります。腰やお尻などに痛みを感じる場合、早めに医療機関を受診しましょう!
寿命はどのくらい?
商品によって違いますが、エクスジェルの場合、以下のとおりです。
目安として3年から5年程度お使いいただく例が多いですが、こまめなお手入れなどでより長くお使いいただくことも可能です。
出典:エクスジェル「FAQ」
このように目安は3〜5年です。

ただ、これは経年劣化の少ないエクスジェルのケース。他のゲルクッションだと、もっと早くダメになってしまう恐れもあります。
ゲルクッションの本物ならEXGEL(エクスジェル)がおすすめ!
本記事では「座るのが辛い」「腰やお尻が痛い」というあなたのために、次のようなポイントについてお伝えしました。
これらを踏まえたうえで、もっともおすすめなのが以下の3つです。
- EXGEL(エクスジェル)「ザ・アウル スタンダード」 普段遣いにおすすめNo.1
- EXGEL(エクスジェル)「ハグドライブセット」運転におすすめNo.1
- EXGEL(エクスジェル)「ハグカンフィ」仕事におすすめNo.1
座るのが辛いとストレスが溜まったり仕事のパフォーマンスが下がったりして、日常生活に悪影響を及ぼしかねません。
毎日を健康的に過ごしたいなら、ぜひゲルクッションを取り入れてみてくださいね!